糖質制限中もラーメンを食べたい!糖質オフ麺が食べれるラーメン屋さんとは?
「テレビでラーメン特集やってた!食べたい!」
「うわぁぁ、こってりしたラーメン食べたい~」
「飲んだ〆にさっぱりしたラーメン食べたい…」
みんな大好きラーメン。糖質制限やダイエットをしている時でもラーメンって無性に食べたくなる時がありますよね。
「でも、ラーメンを食べると太るし。。」
分かっていても食べたくなるし、いざ食べた後は後悔の嵐…。「ナンデタベチャッタンダロウ…(涙)」「誰か止めてよ~(泣)」ということもよくありますよね。
そんなあなたに朗報です!
糖質制限中やダイエット中でも食べれるラーメンがあります。ここではダイエット中でも後悔せずに食べれるラーメンについて紹介します。
Contents
糖質制限中に食べるならここだ!後悔しない3つのラーメン屋さん
1日に食べる炭水化物の量を減らす「糖質オフダイエット」が流行り、糖質オフメニューを提供している飲食店さんが増えましたよね。
ですが、「糖質オフメニューは美味しくない。。」という理由なのか最初はやっていたが今はやっていないというように継続して糖質オフメニューを提供している飲食店さんは実は限られています。
その中でも、ダイエットの敵!炭水化物の塊(小麦粉)を提供するラーメン屋さんで現在進行形で糖質オフメニューを食べられるお店があります。
それが、
【1】丸源
【2】壱角家
【3】蒙古タンメン中本
です。
以前は一風堂(博多とんこつラーメン)でも期間限定で糖質オフメニューを食べれましたが、残念ながら現在は提供していません。
どんなラーメンなのか?早速見ていきたいと思います。
【1】丸源ラーメンの糖質50%カット麺!
「丸源へ」「ようこそ!」の掛け声でお馴染みの丸源ラーメンとは、全国に展開しているラーメン屋さんで本店(1号店)は愛知県の三河安城にあります。
主な店舗数としては
・東京:7店舗
・神奈川:10店舗
・愛知:23店舗
・大阪:19店舗
・福岡:6店舗
とあり、2020年3月現在では全国に150店舗のチェーン展開をしています。
車を運転する人であれば道中に見かけることもあるのではないでしょうか?
代表メニューは、熟成醤油ラーメンの「肉そば」。
まずは「そのまま」、次に「柚子胡椒おろしをスープに溶かして」食べ、半分食べたら「どろだれラー油を入れて」、気分で「にんにくチップ」、最後に「酢」を入れてスープを飲み干す。
という味変をしながら最後まで美味しく食べれるラーメンです。
丸源では「すべてのラーメン」を「+80円(税抜)」で糖質50%カット麺へ変更できるので何回通っても飽きずに糖質オフラーメンを食べることができます。
丸源の糖質50%カット麺とは?
糖質オフ麺といったら「こんにゃく麺」や「おからパウダーを使った麺」という、白滝みたいなつるっとした麺を想像しますが丸源は違います。
植物由来の難消化でんぷんを小麦粉とブレンドし、美味しさをそのままに糖質を普通のラーメンの半分にしました。
難消化でんぷんとは、炭水化物なのに食物繊維と同様の働きをするでんぷんでレジスタントスターチとも呼ばれます。
このレジスタントスターチは
・腸内環境を整える
・体重増加を抑える
・内臓脂肪の増加を抑える
・血糖値の上昇抑制
といった効果を期待できます。
糖質0ではなく、小麦粉も使われていますがダイエットには嬉しい効果を期待できる麺に変更することが可能です。
ちなみに丸源の糖質オフ麺は、レタス3個分の食物繊維を摂ることができます。
ポイントとしては、
・美味しさがそのまま
・すべてのラーメンの麺を糖質50%オフ麺に変更OK
という点です。
美味しさがそのままとは?実際に食べてみました。
「糖質オフ麺=食べれなくはないけど、そんなに美味しくない」
といったイメージがありませんか?
また、
「糖質オフ麺=味やにおいが独特」
といった感想を持っている人も居ると思います。
ですが安心して下さい。
丸源の糖質50%オフ麺は、言われなければ普通のラーメンの麺と同じで違和感なく最後まで美味しく食べることができます。
2人で行って、糖質オフ麺と普通の麺を食べ比べしてみたらようやく違いが分かる…程度の違いなのでダイエット中でも大満足のラーメンを食べることができます。
そもそも、丸源のラーメン(特に肉そば)は定期的に食べたくなるくらい美味しいです。
いろいろなラーメンを食べ歩いている人も「何でか丸源って食べるとやっぱり美味しいよね」と言うくらい美味しいです。
私も糖質制限をよくするのでラーメンはそんなに頻繁に食べませんが「丸源?なら良いよ~」というくらい好きです。
まだ食べたことの無い人はぜひ一度お試しください。
すべてのラーメンとは?【丸源のメニュー】
丸源は豊富なラーメンメニューを用意しています。
・肉そば:650円(税抜き)/肉ダブル:800円(税抜き)
・味玉肉そば:750円(税抜き)/肉ダブル:900円(税抜き)
・野菜肉そば:780円(税抜き)/半熟煮玉子入り:880円(税抜き)
・ねぎ肉そば:780円(税抜き)/半熟煮玉子入り:880円(税抜き)
・辛肉そば:780円(税抜き)/半熟煮玉子入り:880円(税抜き)
・肉そば全部盛り:980円(税抜き)
・肉そばつけ麺:880円(税抜き)
他にも、
・とんこつラーメン(白・黒・赤):680円(税抜き)
・熟成醤油ラーメン:650円(税抜き)
・熟成醤油ねぎラーメン:780円(税抜き)
・丸源チャーシュー麺:900円(税抜き)
・青菜野菜ちゃんぽん:680円(税抜き)
・青菜野菜赤辛ちゃんぽん:780円(税抜き)
・磯海苔塩ラーメン:680円(税抜き)
・熟成味噌ラーメン:750円(税抜き)
などなど。
さらに季節限定&期間限定で、冷麺や冷し中華、坦々麺、台湾ラーメンや鶏そばなどを提供しています。
丸源は不思議なことにどれを食べても大体美味しいのですが、冷やし中華は微妙でした。迷った時は肉そばであれば間違いありません。
これらのラーメンの麺を+80円(税抜き)で「糖質50%オフ麺」へ変更可能です。
丸源でダイエット中に食べるならコレだ!
ダイエット中の食事で気を付けることは「バランスよく食べること」です。
糖質だけで食べる、脂質だけで食べるはNG!ダイエット中は栄養素が偏りがちなので、たんぱく質や食物繊維、ミネラルなど普段よりも意識をする必要があります。
その中でも、肥満の原因となる血糖値の急上昇を避けるためには「食物繊維」をしっかり食べることが必須です。
そこで、ダイエット中に丸源を食べるなら「野菜肉そばの半熟玉子入りを糖質カット麺で!」が最強になります。
・野菜たっぷり(食物繊維もたっぷり)
・肉そば(豚肉のビタミンB1は糖質をエネルギーに変える!)
・半熟玉子(たんぱく質をプラス)
・糖質カット麺(糖質50%カット&食物繊維)
そして何より美味しい。
これだけ見てるとなんだか痩せそうな気にもなります。
ラーメンなので痩せはしませんが、一番ヘルシーな食べ方で罪悪感なく食べることができます。
注意点としては、糖質オフだからと言って毎日食べるのはNGということ。
そして、丸源はサイドメニューも豊富なので替え玉やチャーハン、唐揚げやビールを注文しては意味がなくなります。誘惑には注意が必要です。
【2】横浜家系ラーメン壱角家のベジタブル家系
「ダイエット中でもコッテリしたラーメンが、食べたい!!」
そんなあなたも安心。
1度食べたらクセになり。2度食べたら忘れられない。3度食べたらやめられない。でお馴染み。
壱角家は家系(豚骨醤油)ラーメンなので濃厚なスープを味わいたい人にピッタリです。
・東京:47店舗
・神奈川:13店舗
・千葉:10店舗
・青森:1店舗
と、東京を中心に71店舗を展開しています。(2020年3月現在)
さらに、Uber Eats(ウーバーイーツ)も実施しており店舗によってはネットで注文し配達してもらうことも可能です。
壱角家のベジタブル家系とは?
2019年12月10日にTBSのマツコの知らない世界でも紹介された壱角家のベジタブル家系。
どんな糖質オフ麺を使っているのか?と思いきや、壱角家のベジタブル家系は思い切っています。
・麺なし
・糖質90%オフ
そうです。麺が入っていません。ラーメンなのに。これはもう「らー」です。
麺の代わりに野菜が入った特製メニューで、
・キャベツたっぷり
・もやしたっぷり
・ほうれん草
・刻みチャーシュー少々
・うずらの卵1こ
・のり3枚
そして、壱角家の濃厚スープ。
ラーメンの90%は麺の糖質で出来ているので、麺なしのベジタブル家系であれば通常のラーメンを食べるよりも糖質を90%OFFすることができるのです。
ここにトッピングでチャーシューを追加し野菜でスープが薄まるため「濃いめ」で注文すれば、たんぱく質も野菜(食物繊維)もたっぷり摂れるスープの完成です。
(スープって言っちゃった…)
濃厚スープとたっぷり野菜で満足&満腹感もあり、糖質制限中も家系ラーメンを罪悪感なく食べれる一品となります。
糖質量で言えば小麦粉を使っていないので丸源より抑えることができます。
家系ラーメンが食べたくなった際は「壱角家」をぜひお試しください。
【3】蒙古タンメン中本のロカボメニュー「麺→豆腐」
蒙古タンメンはセブンイレブンとコラボをしてカップラーメン等を販売しているので知らない人よりも知っている人のほうが多いのではないでしょうか?
また、激辛・辛旨ラーメンとして有名ですよね。
ひと口食べたら汗が噴き出て、でも旨い。無性にまた食べたくなるのが蒙古タンメン中本の魅力のひとつです。
・東京:14店舗
・神奈川:3店舗
・埼玉:3店舗
・千葉:4店舗
・群馬:1店舗※2020年4月中旬オープン
と、首都圏を中心に25店舗展開しています。(2020年3月現在)
中でも品川店ですが、残念ながら3月いっぱいでお店の入っている品達が閉鎖されるため営業が終了となります。
蒙古タンメン中本の「麺→豆腐」とは?
その名の通り、
・レギュラー商品
・セット商品
・学生ラーメン
の麺とライスを豆腐に変更できる糖質オフメニューとなります。
食券の販売機に、70円で「豆腐変更券」があるため食べたいラーメンの食券と一緒に店員さんに渡すことで麺を豆腐へと変更してくれます。
蒙古タンメンの麺の量は、通常のラーメン1食分よりも多い「240g」程度となっています。
通常の中華麺で240g(ゆで)と言ったら、糖質量が約67gとなります。
糖質制限中は、1食分の糖質を20g以下にしたいので蒙古タンメン1杯(麺だけ)の糖質量は3食分以上となります。
これにスープや野菜などの糖質が乗っかります。
普通に食べていたらダイエットどころではありませんよね。。
そこで「麺→豆腐」の出番です。
豆腐にしたら糖質はどれくらい?
中本で麺を豆腐に変えると、半丁分の豆腐が麺の代わりに入ります。
豆腐一丁はだいたい300gなので、半丁を150gとした場合の木綿豆腐の糖質量は「1.8g」となります。
・ラーメン(蒙古タンメンなど)並1玉(240g)=糖質量:約67g
・北極ラーメン 並1.5玉(360g)=糖質量:約100g
※北極ラーメンは麺の量が他のラーメンよりも多くなります。
※中華めん(ゆで)の糖質量で換算しています。
となるため、かなりの糖質オフメニューとして食べることが可能です。
ちなみに、通常のラーメンの場合90%が麺の糖質量で残りの10%がスープなどの糖質量となります。
中本の場合は、スープの糖質が他のラーメンよりも多くカロリーも高いのでその点は注意が必要です。
なお、豆腐に変更すると内容量が麺の時より少なくなるため野菜たっぷりのメニュー(五目味噌タンメンや野菜増し)を選んだほうが満足感は高くなります。
スープを味わいたい人は北極ラーメンを選ぶと辛うまチゲ鍋のように美味しくいただけます。
「麺少な目」「麺なし」も対応あり!
豆腐では満足できない人は下記の選択肢もあります。
・麺少な目:並の約3/4
・麺半分:並の約1/2
・麺1/3:並の約1/3
・麺抜き:スープと野菜のみ
食券を渡す際にオーダーOKで、どれも麺ありと料金は変わりません。さらに麺抜きの場合は寂しい見た目になります。
ちなみに、麺1/3にしたとしても麺だけで20g以上の糖質量があり麺が少ない分満足感が減るためあまりダイエット向きではありません。
糖質制限中に食べるのであればやはり「豆腐変更券」がヘルシーで無難です。
ダイエット中にラーメンを食べる4つのコツ!
・糖質オフ麺
・麺なし
・豆腐変更
といった糖質オフメニューを紹介しましたが、ダイエット中でも別にラーメンは食べても良いのです。
「食べ方」を分かっていれば、いくらでも調整は可能になります。
【コツ1】罪悪感は持たない
ダイエット中にラーメンを食べると、食べてる途中は幸せですが食べ終わった後に必ず後悔しますよね。
「食べちゃった。。」
「やってしまった。。」
この後悔や罪悪感はストレスとなり、太る元になります。
ラーメンを食べる時は「頑張っている自分へのご褒美」や「これを食べても太らない!」と言ったようにプラス思考で食べることが大切です。
ストレスは脂肪を溜め込む元になる!と知っておいてください。
これはラーメンだけではなく、他の食べ物(甘いものやカロリーの高いもの)などにも言えます。
食べても調整はいくらでも可能です。とにかく美味しくいただきましょう!
【コツ2】チートデイを作り、2日で調整
ダイエット中は我慢がまんの日々なので、週に1回程度は「チートデイ」として好きなものを食べれる日を作ります。
もちろん暴飲暴食をしては元も子もありませんが、食べたものが脂肪へと変わるまでに約「48時間」の猶予があります。
そのため、チートデイの次の日とその次の日の2日間で調整を行うことで食べたものを脂肪へと変化させずにリセットすることが可能なのです。
・ラーメンを食べたから、次の日はしっかり運動をする
・ラーメンを食べたから、次の日は食事を控えめにする
など。
ちなみに、朝を抜くなどはNGです。空腹時間が長くなると次に食べたものの吸収率が上がったり血糖値も急上昇をしやすくなります。
断食ではなく、量を減らす(バランスはよく食べる)などの「調整」を行いましょう。
【コツ3】からだすこやか茶Wなどのトクホ飲料も活用する!
「脂肪と糖にWで働く!からだすこやか茶W」というTVCMでお馴染み。
実はこのお茶には「水溶性食物繊維」の難消化デキストリンという植物由来の食物繊維が入っています。
そのため、
・脂肪の吸収を抑える
・糖の吸収をおだやかにする
という働きがあります。
飲むタイミングは食後では意味がありません。ラーメンを食べる「食前」に飲んでおくことでWの働きを期待できます。
ちなみに、からだすこやか茶W以外にも
・綾鷹 特選茶
・からだ十六茶
・大人のカロリミット茶
といったお茶にもこの難消化デキストリンが入っています。
飲まないより飲んだほうが断然良いです。
また、食後に飲むのであれば「サントリーの黒烏龍茶」がおすすめです。
・血中の中性脂肪の上昇を抑える
・体に脂肪がつきにくくする
という働きがあり一番は食事と一緒に摂るのが◎ですが、お店でラーメンを食べている間には飲めないため食事の後(食前もOK)に飲むのが効果的です。
ちなみに、難消化デキストリン(食物繊維)ではなく、ウーロン茶重合ポリフェノールという成分(トクホ)の働きになります。
【コツ4】バランスよく食べる
ラーメンは普通に食べると「糖質・塩分・脂質」が多くバランスが偏っているため、
・野菜増しにする(食物繊維)
・チャーシューを追加する(たんぱく質、ビタミンB1)
・卵を追加する(たんぱく質)
といったようにトッピングを追加することで太りにくくすることが可能になります。
中でも具無しラーメンは一番NG!
具の中でも特に豚肉のビタミンB1には、糖質をエネルギーに変える効果があるためチャーシューも一緒に食べるのが太りにくくするコツになります。
まとめ
ダイエット中でもラーメンは食べたくなりますよね。
そんな時は、糖質オフメニューを扱っているラーメン屋さんへ行きましょう!
・丸源(糖質50%オフ麺)
・壱角家(麺なしベジタブル家系)
・蒙古タンメン中本(麺→豆腐変更券)
と普通に食べるよりも大幅に糖質をカットしてラーメンを美味しく食べることができます。
また、ダイエット中にラーメンを食べるコツは
1)罪悪感は持たない
2)チートデイを作り、2日で調整
3)からだすこやか茶Wなどのトクホ飲料も活用する!
4)バランスよく食べる
です。
「今日はラーメンを食べるから、朝と夜は控えめにしよう!」といった調整も効果的です。
糖質制限中やダイエット中のラーメンは頑張っている自分への「ご褒美」として美味しく賢く食べちゃいましょう。